今回は私が普段どのようにリーディングを記録しているか
についてお話したいと思います。
結論から言うと
①手帳
②スマホアプリ
で記録しています。
①手帳
手帳には自分の
・年間リーディング
・月間リーディング
を記録しています。
リーディングで出たカードは、写真にとってときどき眺めています。
(カードリーディング専用フォルダをつくると便利です)
年間リーディングは、手帳の中にある両開きのメモページに
一年分を書きこんでいます。
そして、各月のページにも
「今月の目標!」とばかりにメモを記入しています^^
私は忘れっぽいので…
「とにかく書いておく」スタイルです(笑)
月間リーディングも、手帳の各所に書きこんでいます。
私は一週間ごとにカードを引いているので、だいたい月曜日の欄に書いています。
今週はこのカードだからこうなりそうとか、
ここを意識していこうとか、そんな感じです。
そしてここからがポイントなのですが、
一週間が過ぎたタイミングで
振り返りをして気づきを書きこんでいきます!
リーディング結果と実際の体験をすり合わせていくんです。
振り返って「この通りだった」という時もあれば
「このカードの解釈はこうだったかも」となる時もあっていい気づきになりますよ。
その月の最後にも感じたことや気づきをまとめて書きこみます。
なぜ私が手帳へ書きこむスタイルをとっているかというと、
単純に手帳を毎日開くからです。
「手に触れる」
「目にする」
この頻度が高いから。
だから、リーディングノートを毎日開くと決めてしまえば
リーディングノートだっていいんです。
私は管理をシンプルにしたくて手帳を採用しています。
どうして手に触れる・目にする頻度を重要視するかというと、
アファメーションを意識しているからです。
私の場合、
カードリーディングで未来を望む通りにつくりたい
と意図しています。
リーディング結果も未来の予知というよりは、
進みたい方向にいけそうか・いくためにはどうするか
に比重を置いています。
リーディング結果をあえて何度も目にすることで、
自分の意識・無意識にしみこむように心がけているんです。
②スマホアプリ
スマホアプリでは
自分の日々のリーディングを記録しています。
・今の自分の状況
・ちょっとした相談ごと
・真剣なリーディング
など
年間・月間以外のリーディングは、だいたいアプリで管理しています。
私が普段利用しているのは
『シンプル日記』というアプリです。
名前の通りシンプルに使えるのが魅力のアプリです。
ちなみに画面はこんな感じ↓
私は画像のようにリスト表示で使っていますが
カレンダー表示も可能です。
日記アプリはたくさんあるので、お好みで選んでもらえればいいかと思います。
アプリには
・日付
・なんのリーディングか(主にスプレッド名)
・写真
・リーディング内容
を記録しています。
とある日のリーディングがこちらです↓
日々のリーディングなので、
アプリへの記録は結構シンプルだったりします。
カードを見た時に浮かんだ言葉を素直に書きこむだけです。
誰に見せるわけでもないので文章じゃなくてもOK。
書きながら胸に湧きあがる感じも忘れないようメモしていきます。
そしてここからが大事なのですが、
ときどきアプリを開いて過去のリーディングを読み返します。
リーディング内容を振り返って、気づきがないかを確かめるんです。
とにかく、
リーディング結果と実際の体験のすり合わせって大切なんです。
リーディングは、記録しなくても楽しめます。
私も面倒なときは記録しないこともあります。
でも
「自分のリーディングを成長させたい」
「もっと磨きたい」
と思うのであれば、少しずつでいいので記録と振り返りをすることをおすすめします。
小学校の頃に、植物の観察日記をつけた方も多いと思うのですが
一昨日は芽が出て、昨日は少し伸びて、今日は双葉にわかれる。
そんな風に記録をつけながら、自分のリーディングを観察して変化の過程を楽しんでみてください。
それが次のリーディングの力になります。
今回お伝えしている方法は
あくまで私がしっくりきている方法です。
このブログを読んでくれたあなたも、
自分にとってしっくりきて続けられそうな方法で
カードリーディングを日常で楽しんでもらえたらと思います♪
実体験とリーディング結果が結びついた時
カードの意味が自分にしみこんでくる感動を体験できると思いますよ。
0コメント